-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年5月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 9月 2017
カビ対策してますか?
家の中で一番カビが出やすいのは浴室です。次いでキッチン、その他押入れや下駄 箱などの収納庫内、窓や窓まわりに壁、更には冷蔵庫内も… 湿度の高い日本ではカビを完全に失くすのは不可能といえますので、増殖させない工 夫をしましょう。 カビ増殖の条件 カビが増殖するには3つの条件があります。 ①湿度 ②温度 ③栄養 湿度が70%以上になると非常に活発になりますので、60%以下に保ち、換気 をよくし、水分が付着しないように、付着してしまったらすぐに拭き取るようにしま しょう。 カビは20~30℃の温度を好みますが冷蔵庫内の様に低温でも増殖のスピード が遅くなるだけで充分に活動します。 カビと言えども栄養をとらなくては増殖できません。一番の栄養は食品ですが、 身体のアカや石鹸カス、また繊維や木材、ほこりなども栄養とします。つまりそれら を除去するお掃除は、カビ対策にとても有効という事なのです。 お掃除の後に除菌をする 例えばカビ取り剤を使用してお掃除し、見た目にはカビがとれていたとしても、条 件がそろえば再び増殖していきます。お掃除後に消毒用アルコールを含ませた布で拭 きあげると、予防になるのでお試しください。 カビ取り剤や除菌剤を使用できない場所は、除湿剤を置きこまめに交換し、なる べく風通しをしましょう。 by valley
カテゴリー: スタッフより