-
最近の投稿
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年5月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 11月 2013
お掃除ひとくちメモ
「結露の季節到来です!!」 特に北側の窓に出てしまいます“結露” 放っておくとカビになってしまいますよ~ ●なぜ“結露”が生じるのか 室内の暖かい空気が外気で冷やされた窓ガラスに触れると、急激に冷えて水滴になってしまいます。 夏の暑い日に、グラスに冷たい飲み物を注ぐと、グラスの外側に水滴が付くのと同じ原理です。 ●予防しましょう 室内の空気が窓ガラスに触れない工夫をする。 カーテンは窓ガラスへの空気の通り道が出来ない様、覆う様閉める。 カーテンボックスがない場合は、カーテンレールの上に布を巻いた箱を敷き詰める。 空気を通さない厚手のカーテンに取り替える。 室内外の温度差を少なくする。 暖房を控える。 とにかく窓を開ける。 グッズを利用する。(あまり効果に期待できないようですが・・・) 結露防止のテープ、シート、スプレーなど。 窓ガラスに暖衝材(プチプチ)を貼る。 カビになってからではお掃除が大変です。 面倒だと思っても、結露が出たら拭き取りましょう(結露とりワイパーも便利です)。 by.valley
カテゴリー: スタッフより